物資の積み込み作業と、人力でのガソリン給油

灯油、米、水、お菓子、カイロ、防寒着、タオルなどの物資を積み込んでいる様子です(左)。被災地ではガソリンスタンドは津波で流されていましたが、地下にあるガソリンタンクは無事で、人力でガソリンを支給しました(右)。

2011年4月30日

第5次(岩手チーム):4月25日(月)~28日(木) 陸前高田市、大槌町、気仙沼市

陸前高田市、大槌町、気仙沼市に行ってきました。「大槌町、陸前高田市に物資支援」と「宮城県気仙沼市のAさん宅の泥だし、洗浄、工事」がメインの活動でした。 物資支援では、気仙沼より更に北部の被災地へ、ニーズ調査を兼ねて救援物資(みかん30箱、灯油)を届けました。陸前高田市と大槌町の前回に依頼された場所に、みかん、灯油、食糧、日用品などを受け取って頂きました。また、それ以外にも耳を澄ましてつぶやきをキャッチするようにしました☆積み下ろしを見ていた他の地域の職員が「あらこちらはいいわねモノが届いて…」とつぶやかれるのを聞いて、「必要があれば喜んでお運びしますよ☆」と伝えると、快く情報提供してくださり、より困難しておられるところに物資を届けることができました。難所を除き在宅避難者にとっては、食糧、日用品(トイレットペーパ、ティッシュ)などいくらでも必要はある感じです。これらを探す探査力・開発力が配送者に求められます。 Aさん宅(震災前はAさんの印刷所)では、捨てる紙を...

第5次(宮城チーム):4月25日(月)~28日(木) 仙台市、多賀城市、七ヶ浜町、石巻市、東松島市

宮城チームと岩手チームに分かれて2チームが同時に派遣されました。 <25日(月)> 物資配布 <26日(火)> 石巻の専修大学内にあるボランティアセンターに登録。 女子は、避難所にもなっている塩釜ガス体育館で、大量の衣類などの物資の仕分けに当たりました。各地から送られてきた衣類を、男女別、サイズ別に分けて箱詰めしました。今までは塩釜の職員だけでしていたそうで大変でしたが、今回は一気に作業が進んだと大変喜ばれました。避難民の方々も体育館におられ、時折り配給の物資を選んでおられました。年老いた方々が圧倒的に多く話しかけて下さる方もあり感謝でした。仕分けされた物資は、避難所や近隣の地域に送られ必要を覚える方々に配られるとの事です。 男子は石巻市の被災者の家屋の片付けをしました。センターではボランティアの運搬に車が必要で、8人乗りのワンボックス車は喜ばれ、5人の外部方々が加わって出かけました。その内女性が3名で、それぞれ一人で神奈川や石川県から来ており、仙台に泊まったりして、片道...

2011年4月16日

第4次(岩手チーム):4月10日(日)~14日(木) 気仙沼市、大槌町、陸前高田市

気仙沼市、大槌町、陸前高田市に行ってきました。第3陣でAさん宅の泥だしと洗浄と大工工事を約束したので今回より数回にわたり、専門の大工数名を加えて派遣することにしました。 宮城県気仙沼市のAさん宅は自宅が海から300mのところにあり全壊。今住われている元事務所(印刷所)は海から2Kmぐらいの場所にありましたが、1.5m床上浸水。次の日に海水は引きましたが3cmの泥がたまりました・・・。こびりついた泥やヘドロを洗い流す掃除が中心ですが、使用不能となった機械などの撤去作業、運搬作業もしました。 初日は、女性の方々は障子や襖、ガラス窓、生活用品などを外で洗浄しました。小さい日常の生活用品が少しずつきれいになると、不思議に先の希望が見えて来るのを感じました。男子は多くの使用不能となった物を外に持ち出し捨てました。思い出のつまった物を家族本人達が捨てるのは大変のようです。他者の協力が必要な作業であると感じました。また、適切な作業道具が必要と思いました。一日目は17時30分の暗くなるまで作業をし...

第4次(宮城チーム):4月10日(日)~14日(木) 仙台市、七ヶ浜町、石巻市、女川市、名取市、岩沼市、亘理町、雄勝町

第4陣より、「宮城チーム」と「岩手チーム(宮城県気仙沼市を含む)」に分かれて、同時期に2チームを各10名ずつの別編成で送り出しました。現地の方々が異口同音におっしゃることは、「私たちよりももっと被災して大変な方々がいらっしゃると思いますから、そちらへ物資はまわして下さい」ということです。宮城チームは、宮城県内の仙台市、七ヶ浜町、石巻市、女川市、名取市、岩沼市、亘理町、雄勝町に行ってきました。 11(月)5:45に起床し、物資をもって七ヶ浜へ。まず、「塩釜キリスト教会七ヶ浜伝道所」を訪問。教会前にて、近所の2家族に主に赤ちゃんの用品、おんぶ紐、おもちゃ、粉ミルクなどを渡しました。その伝道所の先生によると、教会員1人の家が流され、亡くなられ、また教会の関係者3家族で6人が亡くなられた、とのこと。高台にあるその教会は、七ヶ浜の地域で唯一の教会です。教会は高台の住宅地の一角にあり、津波の被害からは守られたそうです。ちょうどその地域のお葬式と重なり、留守宅の家が多かったで...

2011年4月10日

第3次:4月3日(日)~7日(木) 宮城県(仙台市、塩竈市、多賀城市、気仙沼市、東松島市、南三陸町)、岩手県(大船渡市、釜石市、大槌町)

宮城県(仙台市、塩竈市、多賀城市、気仙沼市、東松島市、南三陸町)、岩手県(大船渡市、釜石市、大槌町)に行きました。 地域差もありますが、徐々にガソリンスタンドが動き出してきています。震災後みられた何キロにもわたるガソリンを待つ列は相当短くなってきました。しかも、「緊急車両」の許可書をもっていたら、待つことなく優先的に別のレーンで給油できました。 「ガソリン」は多くの被災地でもお金があれば手に入るようになってきましたが、今度は、多くの人が職場や交通手段の被災のために、失業となり、収入が入らないので、ガソリンも食べ物を買うお金もない・・・という事態に陥りました。そこで、アガペーCGNは食料支援・生活物資(灯油、マスク、靴下、下着、トイレットペーパー、ウェットティシュ、おむつ、タオルなど)支援中心になってきました。そして、震災後3週間になると、「毎日、レトルトご飯とふりかけか、パンか、カップ麺なので元気がなくなってきた。おかずがほしい。野菜がほしい。果物がほしい。おやつがほしい。・・・」...

Page 1 of 2212345Next