物資の積み込み作業と、人力でのガソリン給油

灯油、米、水、お菓子、カイロ、防寒着、タオルなどの物資を積み込んでいる様子です(左)。被災地ではガソリンスタンドは津波で流されていましたが、地下にあるガソリンタンクは無事で、人力でガソリンを支給しました(右)。

2011年6月25日

第12次:6月19日(日)~23日(木) 岩手県、宮城県の沿岸部 福島県

6月19日(日)~23日(木)にかけて、岩手県と宮城県の沿岸部と、福島県を訪問しました。 4人で、頼まれている物資の配達と、再度ニーズ調査に車2台で出かけました。現地でも、車一台ずつで2か所に分かれて調査を行い効率的に動きました。今回、ニーズ調査をすることになったのは、この3か月で状況がかなり変わってきたからです。仮設住宅に入居する人、避難所で続けて生活する人、友人宅や親戚宅に避難されている在宅避難者の方々、直接家が流されたりしていないけど心理的に・経済的・物理的に被災されている方々・・・。 今回のニーズ調査で、アガペーCGNとしては、岩手県大槌町に継続的に支援を続けていくことに確信をもちました・・・。また、今回福島支部も訪問しましたが、改めて「水が必要だ!」と再確認しました。 6月19日(日) 一路一関へ。 6月20日(月)8時45分出発。 峯野師の恩師でのある先代の小原十三司(おばらとさじ)師出身教会の岩手県土沢教会を訪ねる。その後、小原師の墓前礼拝。 車中で昼食...

2011年6月19日

第11次(日韓合同チーム):6月14日(火)~17日(金) 石巻市

畑の表面のヘドロをとっています。クタクタになりましたが、やりがいがありました☆ 溝のヘドロをとっています。 バーベキューの炊き出しもしました...

2011年6月12日

第10次(日韓合同チーム):6月7日(火)~10日(金) 気仙沼市

韓国チームと日本チームが一緒になって出発。まずは、気仙沼市内の全壊した教会跡でお祈りの時をもちました。 今回は、テレビのアンテナ(配線)工事と泥だしボランティアに向かいました。 アンテナ工事はいつものことながら、見ている方がヒヤヒヤしますが、本人たちは楽しそうです(笑)。 屋根に上ってテレビのアンテナを付けています。屋根から落ちないように注意していますが、とにかく命がけです。 初めて泥だしをする人がほとんどでしたが、相当疲れたようです。よく頑張った証拠...

2011年6月11日

第9次:6月5日(日)~9日(木) 大槌町の3か所で炊き出し

在宅避難者に野菜や灯油など前回に依頼のあった物資を届けました。また地元の方の紹介でこの地区の一番海側の古い町営住宅の方々に灯油や野菜類、その他の物資を持って行きました。国や行政では、届かないところに、神様の愛を届けるのがアガペーCGNの働きです。地域のみなさんに大変喜ばれています。 5日(日)は一関の拠点で明日の炊出し準備のため深夜遅くまで・・・。 6日(月)5:30に起床し、静かに積込み。5時間ほどかけて炊き出しの予定場所に到着。既にテントが張られ、ポスターが貼られていました。調理場を使わせて下さり、コンロをセット。一人はハンドマイクを持って付近を周って炊き出しを周知しました。12時半頃には出来上がり、並んでいた方々に配布していくが、皆さん鍋を持って家族や同居する方々の分も含め6人分、8人分と求められる人も少なくなく、15分ほどで250食は殆どなくなってしまいました。残りは避難所に夜帰って来られる方々のためにおいていきました。 その後、大槌町役場跡...

2011年6月9日

ガソリンの給油

大槌町には、自衛隊の給油地(ガソリンスタンド)がありますが、「自衛隊などの緊急車両」でないとガソリンを分けてもらえません。第6陣で「大槌町に一つだけ民間の車でも給油できるガソリンスタンドがある」と情報を得て行ってみると・・・なんと「自転車」のようにこぐとメーターが回り、入れたい量だけ給油できる人力の「震災用のガソリン給油機」でした。たぶん、東北でも使用しているのはかなり珍しいです・・・みんな初めて見ました。 ガソリンスタンドは津波に流されましたが、地下にあるガソリンタンクは無事でした。ペダルをこぐとガソリンが入ります。第6陣以降毎回ここで給油しています。 ...

2011年6月5日

第8次:5月29日(日)~6月2日(木) 陸前高田市、大槌町の9か所でゴスペルコンサート

アガペーCGNでは、第一陣から「物資支援」「泥かき」「家のがれきの撤去」などをいくつかのチームに分かれて行ってきましたが、徐々にニーズが変わってきており、最近では、「炊き出し」「散髪」「ゴスペルコンサート」などの希望が増えてきました。 そこで、今回は、世界的なサックス奏者の日比野則彦さんと、プロのギターリストのNさんによる素敵な音楽を被災地に届けさせていただきました。ちなみに、陸前高田市と大槌町(おおつちちょう)では、体育館は物資倉庫か教室、運動場は仮設住宅か駐車場というのが一般的です。 訪問先もいろいろで、幼稚園、小学校、中学校、老人ホーム・・・幅広い年代の方々に届けることができました。もちろん、訪問先によって選曲も変えました。ただし、アメージンググレースの由来を説明したうえで、それだけはどこであっても歌いました。事前に代表者の方と連絡をとってリクエスト曲を伺い、アガペーCGNと演奏者についてのプロフィールと共に詳細を各代表に郵送でお届けしました。 30日(月)は陸前高田市の「...

Page 1 of 2212345Next