物資の積み込み作業と、人力でのガソリン給油

灯油、米、水、お菓子、カイロ、防寒着、タオルなどの物資を積み込んでいる様子です(左)。被災地ではガソリンスタンドは津波で流されていましたが、地下にあるガソリンタンクは無事で、人力でガソリンを支給しました(右)。

2011年5月22日

第7次:5月15日(日)~19日(木) 陸前高田市、大槌町で炊き出し

今回は屋外での炊き出しがあったのにもかかわらず、天気予報は2~3日連続で70%雨でした。ところが、なんと全日程が晴天になりました。奇跡的な天気で御名を崇めました! 16日(月)陸前高田キリスト教会で炊き出し。近所の人々を招いてランチと交わりの時。周りは一面がれきの山ですが、この教会の隣(手前)で津波は止まったので、教会に目に見える被害は何もないです。この教会の周辺に10数件の家が取り残されています。テーブルにナフキンを敷き、コンビーフのトマト煮とぜんざいを用意。5歳の男の子、近隣の主婦、介護職の夜勤に備えている青年など8名の方々と森田牧師夫妻と、交わりつつ食事をしました。食事後、美容師のTさんが皆さんのカットをさせてもらったが、大変喜ばれました。陸前高田教会には最近毎回のように訪れており、地区の方々と良き交わりがなされているので、打ち解けた良い交わりが持てました。「水」だけは依然、回復しておらず、日に3回給水車が回って来ます。電気は、10日ほど前に、やっと回復。その日に新たに二人に方...

2011年5月8日

第6次(岩手チーム):5月2日(月)~6日(金) 一関市、陸前高田市、大槌町、気仙沼市

5月2日の朝5時に出発でした!被災地では、渋滞防止のために、毎日、早寝早起きの生活になります。そこでまず、岩手県一関市(いちのせきし)に拠点となる一軒家を借りることになりました。物資支援としては、今回は乳幼児用品がほとんどでした。服、オムツ、通学かばん、靴、おしりふき、靴下、お菓子・・・をもって保育所と幼稚園を巡りました。 陸前高田市:陸前高田キリスト教会を通して複数の地元の幼稚園に直接物資が届けられました☆ 気仙沼市:全壊した、教会跡に、十字架が堂々と立っており、復活のシンボルのように見えました☆ 2日間、写真整理のボランティアと物資支援をしました。写真整理では、泥まみれになったアルバムや写真を一枚ずつ丁寧にきれいな雑巾で拭いていきます。水洗いが必要と判断された時には水洗いをし、洗濯ばさみで干して乾かします。きれいになった写真は展示されて、持ち主のもとに戻ります☆GW期間中には、本当にたくさんの人たちが「あった~☆」「これ私の☆」と歓声を上げて喜んで写真...

第6次(宮城チーム):5月2日(月)~6日(金) 石巻市

宮城チームは、石巻市で、中国語部と青年会が合同で炊き出しに行きました。本物の中国人のシェフによる炊き出しです☆長~い行列ができています。 ペンの配布に大喜び☆どれにしようかな? 帰りの様子(満潮時刻のために冠水しています) ...

2011年5月3日

一関に新拠点!~5月2日、祝:一軒家を借りました☆~

淀橋教会から岩手県の一関(いちのせき)の拠点まで車で高速を使用しても約7時間です。 最近よく向っている大槌町までは、一関市から高速を使用しても車で4時間ですが、そのうち1時間はものすごい山越えです。大槌には宿泊先も全くありません。すべて流されているからです。テントをはるのも禁止されています。とにかく、行くだけでも大変です。だから、リピーターで行く人はほとんどいません。それ故に、地元の人に感謝されます。 今後は、一関をベースにしながら、おもに岩手県の大槌町(おおつちちょう)などの支援になってくる感じです。もちろん、ニーズがあれば、宮城県にも行きますが、すでに宮城県は多くの行政も、民間も、教会も継続的に支援に入っているので、アガペーCGNは、あえてみんなの行かない、足場の悪い大槌町に支援に行きます。大槌町には宿泊場所も教会もなく、拠点にできるところがありません。東は海、北の山田町(やまだちょう)も、南の釜石市(かまいしし)も沿岸部のために被災地・・・。西は、遠野市で、目に見える被...

Page 1 of 2212345Next