
7月11日の祈祷会の様子は https://www.facebook.com/103904697703930/videos/586567745568355 でご覧いただけます会場では、いつものように、感染症対策で、マスクの徹底、手指の消毒、ソーシャルディスタンスがとられていました。司会者からは4m、前後左右も2m以上感覚をあけて着席。現地レポートは福島の三箇豊実先生でした。毎月11日平日は19時~21時頃、土日祝日は16時~18時頃...
灯油、米、水、お菓子、カイロ、防寒着、タオルなどの物資を積み込んでいる様子です(左)。被災地ではガソリンスタンドは津波で流されていましたが、地下にあるガソリンタンクは無事で、人力でガソリンを支給しました(右)。
岩手県のA小学校でのコンサートの様子です。1年生が特にノリノリでした。演奏に合わせて、全身でトトロの「さんぽ」などを歌ってくれました。
海から2Kmぐらいの場所にあった事務所も、1.5m床上浸水の被害に遭っていました。次の日に海水は引きましたが、3cmの泥がたまっており、そのこびりついた泥を掃除している様子です。
岩手県大槌町で行った炊き出しの下ごしらえをしている様子です。250人分の食事を用意することは相当な力仕事でした(左)。右の写真は、岩手県陸前高田市での地域の人々との昼食会(炊き出し)です。
地震でかみ合わせが悪くなり開閉できなくなってしまったAさん宅の扉を、修理している様子です(左)。被災地の一軒一軒に声をかけて、物資を届けました(右)。