物資の積み込み作業と、人力でのガソリン給油

灯油、米、水、お菓子、カイロ、防寒着、タオルなどの物資を積み込んでいる様子です(左)。被災地ではガソリンスタンドは津波で流されていましたが、地下にあるガソリンタンクは無事で、人力でガソリンを支給しました(右)。

2011年9月30日

第20次:9月25日(日)~29日(木) 岩手県大槌町

今回は男3人、女1人の4人体制でむかいました。遠野市や、大槌町の地元のボランティアセンターを通しての活動が多かったですが、顔なじみの人々に会うチャンスにも恵まれ感謝な時を過ごせました☆ 主な活動は「いんげんの収穫」「ぐるっと大槌(物資配達、安否確認 など)」「泥だし」「物資配達」でした。毎回訪問するたびに、復興が進み、何か新しいことが始まっています☆ これからの復興も楽しみです!私たちにできることは小さなことですが、精一杯できることを地元の人たちと一緒にやっていきたいです☆ 9月25日(日) 1:30 教会出発 20:30 遠野まごころネット着、登録し宿泊 9月26日(月) 6:00 起床。朝食後 7:30 遠野市ボランティアセンターに毎日求人募集を出しているファームにむかい、社長から仕事の説明を受ける。このボランティアは元々被災者の方が働けるようにという事であったが、被災者の方で参加する方が少なく、ボランティアの方々に声をかけるようになったようです。 8:00 いん...

第19次:9月11日(日)~15日(木) 岩手県大槌町、福島県郡山市

9月11日(日) 毎月11日の「東日本大震災3・11復興支援超教派一致祈祷会」に参加しました。その後、今回のミッションのミーティングと積み込み。 9月12日(月) 東京→岩手県一関市 朝6時過ぎに、ハイエース(車)に荷物をパンパンに詰め込んでの出発です。今回は、アメリカから船で届けられた子供服と、子供靴の物資配布です。靴だけは、先週3日間かかって各保育所、幼稚園ごとに仕分けしました。 お昼過ぎに一関の拠点に到着。昼食後さっそく、各園ごとに人数分の服を分けました。ある有名メーカーからの提供です。簡単な作業のようで0~6歳児の服を7つの園に仕分けするのに3時間以上かかりました・・・...

2011年9月29日

第18次:9月5日(月)~8日(木)  宮城県気仙沼市、岩手県大槌町

9月5日(月) 東京→宮城県南三陸町、登米市 8時15分に集合。今回は青年チームです。 詩編121編を心に刻み、お祈りの後、出発。まずは、多くのキリスト教会が支援している南三陸町を訪問しました。それぞれに、感じたことがあり、お祈りの時をもちました。 漁業関係の人のお話を聴きました。一年以内(早期)に収穫できるとのことで、わかめの養殖の準備をされていました。 人の作った車も、電柱も未だに無残な姿のままのものもありました。 その一方で、この日は海が穏やかで、とてもきれいでした。半年前に大きな津波があったとは信じられないぐらいに美しい海でした。 宿泊する「サマリタン・パース登米市キャンプ」に到着。大きなドーム型のテントで宿泊しました。実に様々な国から多くのボランティアがきていました。 9月6日(火) 宮城県登米市→宮城県石巻市→岩手県一関市 6時起床、7時デボーション。7時半に出発し、「サマリタンパース」を通して、宮城県石...

Page 1 of 2212345Next