物資の積み込み作業と、人力でのガソリン給油

灯油、米、水、お菓子、カイロ、防寒着、タオルなどの物資を積み込んでいる様子です(左)。被災地ではガソリンスタンドは津波で流されていましたが、地下にあるガソリンタンクは無事で、人力でガソリンを支給しました(右)。

2020年9月12日

9月11日の復興支援超教派一致祈祷会

本日も心合わせて祈らせて頂きました。会場では、いつものように、感染症対策で、マスクの徹底、手指の消毒、ソーシャルディスタンスがとられていました。司会者からは4m、前後左右も2m以上感覚をあけて27名が着席。オンタイムでも約30回線で共に祈りに加わってくださいました☆現地レポートは九州キリスト災害支援の市來雅伸本部長でした。讃美は、福島から横山大輔さん&和子さん と 東北出身の竹下静さんでした。https://www.facebook.com/103904697703930/videos/329762248366539毎月11日平日は19時~21時頃、土日祝日は16時~18時頃です。&nb...

2020年7月11日

7月11日 復興支援超教派一致祈祷会

 7月11日の祈祷会の様子は  https://www.facebook.com/103904697703930/videos/586567745568355 でご覧いただけます会場では、いつものように、感染症対策で、マスクの徹底、手指の消毒、ソーシャルディスタンスがとられていました。司会者からは4m、前後左右も2m以上感覚をあけて着席。現地レポートは福島の三箇豊実先生でした。毎月11日平日は19時~21時頃、土日祝日は16時~18時頃...

2020年3月11日

震災から9年・・・

 3月11日から9年が経ちましたが、まだまだ心に傷がうずいている人もおられます。今夜も19時からお祈りの時がもたれました。  https://www.facebook.com/103904697703930/videos/3588318824518201  でご覧いただけます。現地レポートは福島の坪井永人先生です☆時が良くても悪くても、皆で11日に心合わせてお祈りをささげています。新型コロナウイルスの影響で東京から会いに行くことができませんが・・・毎日お祈りしてい...

2020年1月6日

第90次:2020年12月25日(水)~29日(日) 岩手県大槌町

今回「垂直避難」という言葉を初めて聞きました。複数の訪問先で質問を受けたのですが、隊員も知りませんでしたので、携帯で検索してみると「垂直避難とは、災害時に身に危険が迫っているが、安全な場所まで避難する時間がない場合、安全な場所と空間を確保するために上下垂直方向に避難することを言う。」とのことでした。ちなみに、「水平避難」は「避難所などに避難すること」だそうです。実は、台風19号で川が決壊になった時に町内放送で「垂直避難してください」と言われたそうで、「『垂直避難』って何?初めて聞いた言葉だよ」「東西南北、どっち向いて逃げれば良いの?」って非常に困ったそうです。後で、関係者に聞くと「マニュアル通り・・・」だったそうで・・・。町の人たちから「住んでいる人のわかる言葉で話してくれないと理解できない。せめて、『垂直避難してください。2階以上の高いところにすぐに避難してください』と具体的に言ってくれたら分かるんだけどなあ」という声を聞き、なるほどその通りだなと思いまし...

2019年8月24日

第89次:2019年8月11日(日)~15日(木) 岩手県大槌町

今回は、プロの和太鼓奏者2名と、健康体操のプロと、運転手2名で東北に向かいました。隊員達にとっては、お盆休みを生かしての訪問でしたが、普段イベント訪問している10軒以上の学童や施設などはまさに「お盆休み」・・・。どうなるのか少々不安はあったものの、現地での再会を楽しみに向かいました! <8月11日(日)> 12時過ぎに新宿を出発。お盆の渋滞に巻き込まれ、22時に陸前高田の旧小学校で宿泊。初めての宿でした。震災とは関係なく2011年にそもそも統廃校となった校舎をリフォームされた宿でした。震災直後は、ボランティアの皆さんの宿泊所でした...

Page 1 of 2212345Next